HOME施工事例
-
漆喰の白と珪藻土の灰色の2色/外壁~室内壁も連続した灰色の壁。外構の塀も白壁に灰色の壁が交差する意匠がポイント。浴室も白と灰色のタイルに統一。
-
-
2階居間の天井を斜線制限を考慮し出来る限り広くすっきりとした空間にするように耐震性も高くなる屋根組を考えた。階段下も有効に活用。和室の障子は組子障子、麻の葉。
-
-
白い鉄の階段の段板、玄関框、フローリング、キッチンカウンターそしてダイニングテーブルも樺桜無垢。リビング無垢ドアは青森ひばを採用。
-
柔らかい障子から差し込む吹抜からの光。床やベンチの杉材には調湿性が高く冬、素足でも冷たくない素材でしかも殺菌性も高い。傷はつきますが家の歴史、人のしわ自然と同様に寛容な気持ちになっても良いと思わせてくれる優しい家。2階ホールのコーナーの窓は緑を取り込んだ設計。
-
屋根は三州瓦セラムF。外壁はマジックコート仕上。冷暖房のランニングコストと環境負荷低減に配慮し、セルローズファイバーの断熱材を採用。屋根の形状に合わせた居間の勾配天井は美しい漆喰仕上。コンパクトにまとまりのある作品。
-
-
-
ご先祖様から大切に受け継がれた無垢の欅の床板、違い棚、地袋や欄間を再利用した和室は伝統を継承しながら次の世代に引き継がれていく住まい。目黒区に地下+木造3階/エレベーターも5層の建物。
-
築25年のマンションを無垢材と漆喰の空間にリノベーション。床は自然乾燥の桧。出窓、荒間障子、脱衣室の天井、洗面カウンターやキッチンカウンターには青森ひば。組子障子の麻の葉文様はひのき。本棚は杉無垢材。玄関には大谷石。洗面所には十和田石。呼吸する素材を厳選した和の住空間。
-
東西に敷地が長い為、1階子供室の採光を得るよう吹抜天井の高さを3.3mとして高窓を設置。建具高さと合わせ2mの入り口天井を低く抑え。その上はベッド収納スペースで高さ1m。その上階にキッチン。階高に変化を加えるスキップフロアは空間を軽快にしつつ意味もある空間を意識した。