• 開催【西東京市:骨組現場見学会】10月29日(土)~11月27日(日)&スタッフ仲間も募集

    2022/10/20

    西東京市にて骨組現場見学会を開催します。 10/29(土)〜11/27(日) 毎週土日:10時から16時 (平日に見学をご希望の方は、お気軽にお問合せください。 kanzaki1029 自然乾燥の桧、青森ひばは天然の殺菌性も高く、また、とても香りの良い現場です。その香りは人の免疫力を高め、人を癒す力を持っています。 現在、日本の木造建築の99%が人工乾燥材で…

    記事を読む
  • ヒノキの木片が空気清浄機となる?

    2022/09/29

    ヒノキの木片は空気を浄化できます。 もう何回もご紹介しておりますが、下記のカビ発生実験とその結果をご覧ください。 ビンの中に各種建材とパンを入れ蓋をし、密閉します。 日本では昔からヒノキのことを「神木」、神の木と言っています。その意味を考えましょう。   下記の実験は1000mlのビンの中に1㎝角のヒノキとパンを入れ、蓋をして密閉したものです。 1…

    記事を読む
  • 無垢のヒノキ・杉・漆喰の家を建て、吸う空気を変えてみませんか

    2022/08/25

    このお話は、アトピーなどのアレルギー症状でお悩みの方へも、役に立つかもしれません。   無垢のヒノキ・杉・漆喰の家を建てられた方は、空気が素晴らしいと感動されます。 日本のヒノキ・杉を構造または壁下地に使用した漆喰壁の家は、カビを殺し、ウィルスを不活化します。 高温乾燥したヒノキ・杉は、実験によりその力を失っていることは解っています。 この話は、自…

    記事を読む
  • 集成材は本来の木ではない

    2022/08/22

    集成材の作り方をご覧ください。 2~3㎝の厚みの木片を接着剤で重ね合わせます。 材種はほとんどが北欧からのパイン材です(日本の杉・ヒノキの集成材もありますが、それはまた別の時にお話しします)。 ここで大きな問題は、接着剤が効くように、木を高温(約80℃~130℃)で10日間以上熱し続け乾燥させることです。 しかしこのような強引な乾燥方法だと水分だけではなく、…

    記事を読む
  • 免疫力を高める家、阻害する家

    2022/07/02

    日本には神がかり的に凄い木があります。その一つがヒノキです。 カンザキで2019年に行ったカビ実験をご紹介します。 食パンを入れたビンの中に自然乾燥のヒノキを入れて、1カ月間観察しました。 (写真:左)ヒノキがカビ菌を抑え、パンにカビが生えません。自然乾燥のヒノキは生きていてることが可視化されました。 (写真:右)写真左の実験結果を受け、次に1cm角の自然乾…

    記事を読む
  • 在宅ワークが増える中、コロナ後の生活を考えて

    2022/04/22

    この半年で例年の倍以上のお客様が弊社に来られています。 新聞広告を多く出している訳でもなく、営業マンも1人もいないのですが、 先代の本を読んでくださっています。 カンザキ建設の考えは48年間変わりません。日本に豊富にあるヒノキ・杉などの「無垢の木」と「漆喰」を使った、空気の良い健康な家、本物の家をつくること。 健康な家とは、人の健康と家自体(躯体)の健康、両…

    記事を読む