トピックス

TOPIX

HOMEトピックス
  • 【新作施工例】追加されました

    2022/09/30
    お知らせ

    柔らかい光り溢れる、無垢の木と漆喰の空間を是非ご覧ください。 https://kanzaki-architects.com/work/%e3%83%8e%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3/

    記事を読む
  • ヒノキの木片が空気清浄機となる?

    2022/09/29
    住まいを考える

    ヒノキの木片は空気を浄化できます。 もう何回もご紹介しておりますが、下記のカビ発生実験とその結果をご覧ください。 ビンの中に各種建材とパンを入れ蓋をし、密閉します。 日本では昔からヒノキのことを「神木」、神の木と言っています。その意味を考えましょう。   下記の実験は1000mlのビンの中に1㎝角のヒノキとパンを入れ、蓋をして密閉したものです。 1…

    記事を読む
  • 【大工さん募集】

    2022/09/05
    お知らせ

    大工さんを募集します! 若手でも、ベテランの方でも! 在来工法の技とヒノックス工法のノウハウを、カンザキ建設の腕利きの棟梁達から学べます。 自然乾燥のヒノキや青森ひばは勿論、なかなか手に目に触れることの少ない希少な材木を扱い建てる家には、きっと遣り甲斐を感じられることでしょう。 合板、集成材ばかり扱って、目が赤くなったり鼻水がなかなか止まらい職人さんは防塵マ…

    記事を読む
  • 無垢のヒノキ・杉・漆喰の家を建て、吸う空気を変えてみませんか

    2022/08/25
    住まいを考える

    このお話は、アトピーなどのアレルギー症状でお悩みの方へも、役に立つかもしれません。   無垢のヒノキ・杉・漆喰の家を建てられた方は、空気が素晴らしいと感動されます。 日本のヒノキ・杉を構造または壁下地に使用した漆喰壁の家は、カビを殺し、ウィルスを不活化します。 高温乾燥したヒノキ・杉は、実験によりその力を失っていることは解っています。 この話は、自…

    記事を読む
  • 集成材は本来の木ではない

    2022/08/22
    住まいを考える

    集成材の作り方をご覧ください。 2~3㎝の厚みの木片を接着剤で重ね合わせます。 材種はほとんどが北欧からのパイン材です(日本の杉・ヒノキの集成材もありますが、それはまた別の時にお話しします)。 ここで大きな問題は、接着剤が効くように、木を高温(約80℃~130℃)で10日間以上熱し続け乾燥させることです。 しかしこのような強引な乾燥方法だと水分だけではなく、…

    記事を読む