• 桜匠館ができるまで1

    2022/05/04

    浜田山モデルハウスの隣に「桜匠館」を建設しております。 「桜匠館」には創業者の”願い”があります。 それは ①この建物こそが日本の伝統構法技術の資料館。過去の遺産ではなく、これからの建築技術の伝承館として、この建物から次世代の建築を発展させる。 ②神社仏閣の建築技術の引継ぎではなく、日本人の誇れるこの技術と英知を、民間の一般建築に活かしたい。日本の木造建築技…

    記事を読む
  • 継承(伝統技術と生命)

    2022/04/20

    都内で基礎工事の配筋工程がゴールデンウィーク前後迄、ご覧いただけます。一般的な木造基礎のベース筋と立ち上がりの鉄筋は300ミリのピッチですがカンザキ建設は間隔150mミリと細かく入っており非常に頑丈です。ご予約してくださればご見学が可能です。 こちらの現場は今から丁度20年前に建ててくださったお客様のお子様がご結婚され、二代続けてカンザキに注文してくださいま…

    記事を読む
  • 20年前の記事

    2022/04/20

    今から約20年前の話です。 「男の隠れ家」(2003年1月号)に先代社長が載りました。 自宅にパイプオルガンを置いている人がいる、という噂を聞いた編集部の方が探しに探し回って先代社長を見つけ取材に来てくれた、と聞きました。 ご存知の方も多い話かと思われますが、先代社長は自宅にパイプオルガンを置くことを夢にカンザキ建設を起業したと言っても過言ではなく、そして、…

    記事を読む
  • 徳〇家

    2021/09/04

    NHKの大河「青天を衝け」で話題となっており、司馬遼太郎さんの作品ですと「最後の将軍」の慶喜。大政奉還(1867年)政権返上することで無血革命の功績は今でも高い評価を得ています。 その子孫の方の家を建築させて頂いており大変光栄であり名誉もありますが、平常心を保ちながら、全てのカンザキの現場同様に変わらず運命・使命感を持って建築をさせて頂いてます。徳〇家はやは…

    記事を読む
  • 棟梁

    2021/07/03

    良い食材、新鮮な食材を生かすも殺すも、腕利きの料理人の技の見せ所。建築も似ております。下準備、段取り、目利きが重要になります。 自然乾燥の無垢材は特に、反りやくせがあり、経験と研ぎ澄まされた感性が大切です。カンザキの優れた棟梁を紹介します。 本村棟梁と二代目の紹介です。本村棟梁はカンザキの建築に従事してくれるようになり来年で25年になります。 私が設計担当し…

    記事を読む
  • 3年前に建てられたお客様のブログ

    2020/12/25

    3年程前にお引き渡しをしましたお客様が、カンザキで建てられた際の率直な内容をブログに上げてくださいましたので、ご紹介させて頂きます。 カンザキからはノーカット、ノー編集ですから! 良いも悪いも。そこ違うんじゃないの。も、そうなんです!ありがとう!も丸ごと載ってます。 https://nature.ygj.jp/2020/10/11/kanzaki_kense…

    記事を読む