HINOX工法 07
			押入れ・クローク			ARMOIRE・CLOAK
		
	
        
  	HINOX工法 07
押入れ・クロークARMOIRE・CLOAK
~押入れ・クロークの中の建材を比較~
- カンザキの標準仕様
- 住宅メーカー・一般工務店
 の仕様
- 
                 ①無垢の桐の板張 12mm 
 桐は結露しません。
 押入れ・クロークの壁に無垢の桐(12mm)を贅沢に使用。
- 
                 ①プリント合板 3mm 
 3mmという薄い合板が一般的です。
 木目はついていても表面がビニールなどのプラスティックなので調湿性がなくカビが発生しやすく臭いもします。
- 
                無垢の桐材 12mm 約7,500円/㎡
- 
                プリント合板 3mm およそ2,500円/㎡
- 
                 ②無垢の杉の羽目板(節のないもの) 
 江戸時代から天領の日田で造られた節のほとんどない杉の羽目板を壁に張ります。
 香りの良い、上質な物入れです。
- 
                 ②榀(シナ)合板 
 榀の木を薄くスライスして、合板に貼ったものです。
 どうしても接着剤からの臭気があります。
- 
                無垢の杉の羽目板 12mm 約6,500円/㎡
- 
                榀(シナ)合板 4mm およそ1,300円/㎡
押入れ・クロークの床の造り
- 
                 ③無垢のフローリング 
 物入れの床も居室の床造りと同様に続くデザインで無垢のフローリングを使用。質もさることながら、ウォーキングクローゼットなど、見た目も大変美しく仕上がります。
- 
                 ③榀(シナ)合板 
 榀の合板5.5mmが一般的です。上記理由により、押入れに使用すると薄さゆえに強度が無く、貼り付けた表面の劣化も早く、経年でへこみも起こり、安普請そのものです。
- 
                無垢のタモ床材 15mm(ヒノキ下地込)約10,000円/㎡
- 
                榀(シナ)合板床材 5.5mm およそ1,800円/㎡
- 
                 ④無垢の桐 
 調湿性に優れ、しかも断熱性能が高く、素足で歩いても足裏が温かく感じます。
- 
                 ④突板合板 
 突板の合板12mm。薄くした木を表面だけに無理やり接着剤で貼り合わせているので劣化は早く訪れます。化粧ベニヤがはがれるとこんな感じになります。
- 
                無垢の桐床材 15mm(ヒノキ下地込)約6,000円/㎡
- 
                プリント合板床材 12mm およそ2,000円/㎡












